鬼をぐるぐる巻きにして食べる節分

しゃちほこです。


今日は2月3日、節分ですね。

節分は春の始まりの日である、立春の前日にあたります。


もうすぐ寒い冬が終わり、暖かい春がやってくるということです。

楽しみですね~。春一番早く来て。


節分といえば豆まきや恵方巻きなど、さまざまな行事がありますよね。


大昔、立春は新しい年が始まる日と捉えられていて、立春の前日にあたる節分は、

季節の変わり目に起こる病気や災害などの厄災を鬼に見立て、

その鬼を追い払うことで良い年を迎えるという大事な行事だったそうです。


だから豆まきする時に「鬼は外、福は内」と掛け声を発するようになったんですね。


ただ、逆に「鬼は内、福は外」と言いながら豆をまく地域もあるんだとか。

地名に鬼という漢字が入っているなど、鬼に縁がある地域では

鬼を招き入れることが良しとされていると。(福を追い出すのはなぜなんだろう)


同じ文化でも地域や家庭によってさまざまですね。


しゃちほこ家では、鬼を恵方巻きに閉じ込めてやりました。これから食べようと思います。

今日の記事はそう、この写真が載せたかっただけです。

キトクのキ

創業140余年の米卸、木徳神糧

0コメント

  • 1000 / 1000