BLOG

毎日、毎日、暑い日が続くもので「ボーっ」としていました。今朝はウッカリしてしまい、電車を乗り過ごし、気が付いたら東京駅でした(苦笑)。それでも早朝の東京駅丸の内北口はこんなにも静かなのですよ、ご存じでしたか?

大手町から神田小川町方面に向かう途中、交差点を西(写真左前方)に見ると皇居方面です。東(写真右後方)に見ると日本橋方面です。国道一号線の標識がありますね、日本の真ん中にいるような気持ちになります。

「将門首塚」へ立ち寄って参拝しました。早朝にもかかわらず多くの方々が、次から次へと手を合わせていました。その場の雰囲気もあり、恐れ多くて「将門首塚」を撮影することはとてもとても出来ませんでした。

首都高速道路の「神田橋」出入口です。営業を担当していた昔々に時折利用していました、懐かしい。

 

「美土代町(みとしろちょう)」って読めますかね?この界隈は古くからの地名が数多く残っていて、その内の一つです。この辺りはこんな説明板が彼方此方にあり一つ一つ読んでいくのも一興ですよ。

漸く小川町交差点に到着しました、幾分かモワッとした風が吹いていて、汗ダクダクです。

ではまた。

 

(注) 大暑 日本気象協会ホームページより引用しました

今年2025年は7月22日が二十四節気の1つ「大暑(たいしょ)」です。この7月22日から8月6日までを「大暑(たいしょ)」の期間としています。

「大暑」は、名前の通り「一年で最も暑さが厳しい頃」を意味しています。「大暑」の前後の暦を見ると、前の暦は7月7日の「小暑(しょうしょ)」で、後の暦は8月7日の「立秋(りっしゅう)」です。

木徳神糧株式会社は、木徳株式会社と神糧物産株式会社が2000年10月1日に合併した会社で、早くも25年もの歳月が流れようとしています。思い返してみれば、楽しいこと、嬉しいこと、厳しい思い出、等々ありましたが、いずれも貴重な歴史の一コマですね。


木徳神糧のロゴ 

木徳株式会社と神糧物産株式会社の合併記念交流会の様子


今までは合併前の会社ごとにOB会を開催していましたが、この25周年を記念し新たに『木徳神糧OB会』として4月24日にスタートしました。一回目の「設立総会」ですから、会則を決めたり、役員をお願いしたり、神田小川町本社ビル事務所内を案内したりと、盛り沢山な内容でした、が、当然その後は懇親会と称して先輩方と一献傾けました。


設立総会の様子

祝辞を述べる鎌田社長

事務所内を見学

懇親会の様子

2次会の様子

まぁ、なんと皆さん、元気でいらっしゃいますね。参加された方の中には傘寿(さんじゅ)を迎えられた方もいましたし、遠くは岡山県からお越しいただいた方もいました。それぞれ懐かしい話しで大いに盛り上がりました、ありがとうございます。次回もまた元気にお会いできること楽しみにしています。

ではまた。


傘寿

読み方 さんじゅ

意味 八十歳。また、その祝い。

「傘」の略字である「仐」の字を分けると、八・十となることから。

(引用) 国語辞典オンライン

ひゃっか-りょうらん【百花繚乱】

いろいろの花が咲き乱れること。転じて、秀でた人物が多く出て、すぐれた立派な業績が一時期にたくさん現れること。

▽「百花」は種々の多くの花、いろいろな花の意。「繚乱」は花などがたくさん咲き乱れている様子。

いろいろな花が、はなやかに美しく咲き乱れることから。(三省堂 新明解四字熟語辞典より引用)


ある方から写真を頂きました。

先日ある席で久しぶりにゆっくり話す機会があり「最近、写真を撮るのが楽しくてね」と、嬉しそうに成果物を見せていただきました。

私から「時期的にも花の写真があったらくださいな」とお願いしたら、まぁ~沢山の写真を送ってきてくださいました、ありがとうございます。

今回は本人のご了解がいただけましたので、皆さんにもその一部をお披露目します。


タイトル「梅にメジロ」 2024年2月_地元の公園にて

名前の通りメの周辺はシロいんですね、メジロ。さて梅の蜜は、甘いか、酸っぱいか。


タイトル「富士山と菜の花」 2024年5月_花の都公園

風に揺れる菜の花を見ると『春が来たんだなぁ』と実感します、目も痒くなりますが。


タイトル「富士山と芝桜」 2024年5月_富士芝桜まつり

凛々しい姿の富士山をバックに芝桜の絨毯とは、撮影者の腕の見せ所ですね。


タイトル「桜見色々」 

2018年3月_地元の桜並木の下で「スマホの上に散った桜とスマホに映っている桜」

2018年3月_日本橋二丁目さくら通りの「胴咲き桜」

2018年3月_日本橋二丁目さくら通りの「長~いトンネル桜」

 

  

桜を見ると、頭の中で「サ~ク~ラ~、サ~ク~ラ~、…」がリフレインしませんか、思い起こされるメロディーは皆さんそれぞれでしょうが。


以外にも、センスの良さにビックリ(失礼)しました。また、次もよろしくお願いします。

これをご覧の皆さんも、これを機に花を見に外出してみませんか。ではまた

前回ご案内したところ、各所からお声かけいただきましたので、第二弾をご紹介します。

(一部、最近のものではない写真もありますが、私が食したものには代わりありませんので、ご容赦ください。)


新潟県では


 かも鍋定食


ベトナム・ホーチミンシティでは

 牛どん


宮城県では

 牛タン定食


大阪府では

 お刺身定食(名物ざる豆腐)


福岡県では

 ごぼ天うどん


「この時期はこれに限りますよ」とか、「今度こちらに納品しますのでヨロシク」とか、

「当地に来たらコレは是非に」等と案内されますが、それを教わるのも楽しみの一つです。


『う~ん腹が減ってきたぞ、次はどんな旨いモノに出会えるかなぁ』

ではまた。

ここ数年、支店工場等へ伺うことが度々あります。勿論のこと、何処へ伺っても『仕事第一

優先』主義ですが、何処へ伺っても『腹の減るのは止められず』、まるでゴ○ーさんですね。

で、ここ最近に食した旨いモノから、代表的なところをいくつか。


福岡県では、

カツ丼


岩手県では、

じゃじゃ麺


滋賀県では、

白イカの豪快姿盛り


宮城県では、

大衆食堂 半田屋


新潟県では、

鮭いくら釜飯


「当地に来たら先ずはこれでしょ」とか、「こちらに納品していますので是非一度」とか、

「地元民には超人気店なので」等と案内されますが、それを教わるのも楽しみの一つです。


『う~ん腹が減ってきたぞ、次はどんな旨いモノに出会えるかなぁ』

ではまた。


皆さんご無沙汰しています、2023/12/27投稿「11月にベトナムへ出張したおじさん③ホーチミン編」から、早くも1年以上が経過していたのですね。この年になると時間の過ぎるのが早い、早い、早い。でも新たな年を健康に迎えることができ全てのことに感謝している今日この頃です。


今朝は二十四節気のひとつ「大寒(注:ページ下部)」。地球温暖化の影響か、あまり寒さを感じなかったもので、早朝からブラブラと定番の上野公園を歩いてみました。


先ずは、お約束の上野駅「公園改札口」です。外は真っ暗ですね、この時間帯は電車が到着するたびに大勢の方が足早に改札を抜けていきますが、それを過ぎればこんなもんです。


で、またまたお約束の「噴水前広場」です。朝も早くから『老老男女』が大勢かけつけて、ラジオ体操のリズムに合わせて一所懸命に体を動かしていましたよ。テントには先週から開催されていた「おでん&地酒フェス」と書かれていましたが、さすがにこの時間は…(残念)。


さてさてここからは趣を変えて、神妙な心持ちで歩みを進めましょうか。


「上野大仏」


「花園稲荷神社」


「五條天神社」


「弁天堂」


「不忍池ボート場」 (水鳥が仲睦まじい姿を見せていました)


おっと、ポッポッポッと雨が降ってきました。これから「湯島天満宮」に立ち寄ろうかなと思っていたのですが、土砂降りになる前に退散しなきゃ。ではまた


(注) 大寒 日本気象協会ホームページより引用しました

今年2025年は1月20日が二十四節気の「大寒(だいかん)」です。「大寒」は1年を24等分した二十四節気の最後の暦にあたり、一年の中で最も寒さが厳しい頃を意味しています。



コメ加工食品部新潟製粉工場で働きながら、農業も楽しむ“エンジョイ農家”です。

今年も無事に代掻きと田植えが完了いたしました(5/10時点)。



やさしい同僚達から、「しんどくないの?」と聞かれることもありますが、

「農業を好きになる。違う!農業をやっている自分を好きになる!!農作業をしている自分を好きになる事で、楽しくなる!!!」



兼業農家というスタイルで田んぼと向き合い、自然の声を聴きながら、楽しく農作業。

家族・親戚・集落の人々全て巻き込みながら、どうすれば楽しく農業ができるか考えながら作業しております。 



兼業農家もやってやれないことはないし、やらずにできるわけがないのです。

周りのチカラを目いっぱい借りましょう。



土づくり、田起こし、田植え、そして収穫(達成後のアルコール)、すべてが楽しいエンジョイ農家!

楽しみながら、日本の稲作文化を未来へつなぎます!!

サワディーカ~ホンマリちゃんです。

ゴールデンウィーク明けの週末、東京と名古屋で開催されていたタイフェスティバルに出店してきましたよー!

ゴールデンフェニックスブースでタイのお米たちを販売しておりました~ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました!

ぜひぜひおうちでタイ料理を楽しんでくださいね♪

お天気にも恵まれ、気候はまさにタイ料理日和。。。おいしそうなご飯がたくさんでしたよ!

どちらも鶏肉が主役のメニュー!チリソース×唐揚げ×カイダーオ(タイ風のカリッとした目玉焼き)×タイ香り米、そしてもう1枚はガイヤーン(鶏肉の炭火焼き)×タイもち米です。

次回のタイフェスは、6月15~16日に仙台で開催予定です!

まだまだタイシーズン、盛り上げていきますよ~


タイ香り米・カオホムマリ・ジャスミンライスといえば、ゴールデンフェニックス!


サワディーカー(^^♪ 


5月はタイの月といってもいいくらい!?イベントが目白押しです~


皆様、オフラインでもオンラインでも、タイを楽しんじゃいましょうっっ(*’▽’)ノ

先ずは、例年大盛り上がりの「タイフェスティバル」!



今週末の5月11~12日に、代々木公園で開催しまっす!

我らがゴールデンフェニックスのブースは、NHKホールの近くに出店します(*^-^*)

是非お立ち寄りください♪♪♪


その次の週には、名古屋に出店しますよぉ~~( ^)o(^ )


物販ブース7番、「ヤマモリタイカレ~♪」のヤマモリさんブースのお隣です(*^-^*)

美味しいタイカレーには、美味しいカオホムマリがないと、ですよねぇ~~


是非是非、遊びに来てください!!


そしてそして!!!

オンラインショップ「コメッツ」では、~おうちでタイフェス~を開催します☆彡

タイフェスティバルでは買えないお得なプレゼント付きセットが、オンラインで買えますよ♪

どれもオススメですが、ホンマリちゃん的には、Aセットについてくるふわふわクッションが欲しい。。。( *´艸`)

5月11日~26日まで開催しますので、是非コメッツにもお立ち寄り(リンクをクリック!)ください!(^^)!

タイ香り米・カオホムマリ・ジャスミンライスといえば、ゴールデンフェニックス!


サワディーカー、ホンマリちゃんです。


中野駅から徒歩3分にあるタイレストラン「居酒屋トンホム」へランチに行ってきました!


タイ東北出身の店長が作っている本場のタイ料理で、ゴールデンフェニックスを使っていただいています。


メニューを見ると普段あまり見ない「ゲンパー」がありました!ゲンパーは「森のカレー」と言われています。グリーンカレーやマッサマンカレーに入れるココナッツミルクはゲンパーに入っていません。

初めて食べてみましたが、トウガラシの辛さが効いていて、辛いのが苦手な人は注文の時に辛さ控えめをリクエストしたほうがいいと思います。

野菜がたっぷり入っていて、ハーブがほどよく香り、香り米と相性抜群でした!

ぜひゴールデンフェニックスと一緒に食べてみてくださいね。


【居酒屋トンホム】

東京都中野中野3-35-6

営業時間: [月~金]11時~15時、17時~25時(金は26時まで)

[土]11時~15時、17時~26時(Lo.25時)

[日]11時~15時、17時~25時(Lo.24時)

http://thonhom.sakura.ne.jp/index.html


タイ香り米・ジャスミンライスといえば、ゴールデンフェニックス!!



サワディーカー、ホンマリちゃんです。


日本では新学期!

新生活を迎えた皆様、おめでとうございます(*^-^*)


ホンマリちゃんのふるさと、タイ王国では「ソンクラーン」のお祝いがある月です♪

「太陽の軌道が12 か月の周期を終え、新たに白羊宮(おひつじ座)に入る時期を祝う」時

期なのだそうです。

「水かけ祭り」としてご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。

もともとは「仏像や仏塔へ、さらに家族の年⻑者などの手に水を掛けてお清めする伝統的な

風習」から発展していったそうな。

ソンクラーンの祝日は4 月13〜15 日。

今年は、各地でお祝いやイベントが催されているようですよ~

タイの北部では、ソンクラーンのお祝いに「ゲーンハンレー」という生姜とスパイスの効いたポークカレーを頂くそうな(*’▽’)

タイもち米との相性も抜群です!

タイレストランで見かけたら、是非試してみてください~(^^♪


タイ香り米・ジャスミンライスといえば、ゴールデンフェニックス!!

サワディーカー、ホンマリちゃんです。


寒くなったり暖かくなったり、桜も開花に足踏みするような気候が続いた3月…ホンマリちゃんはタイ料理が恋しくなってきたので錦糸町へ食べに行ってきました!

…え、なんでタイ料理なのに錦糸町?と思ったあなた。

実は錦糸町エリアはタイレストランが軒を連ねる激戦区!アジアンな食材店も多く、本場の味が楽しめるエリアなんですよ~


こちらはあまり見かけることがありませんが、「プラ―ドゥックパッペ」というナマズの炒め物。中身はほろほろの白身魚のような食感、外身はカリカリに揚げられた衣、このバランスが絶妙!

レッドカレーとふんだんなハーブを使って炒められているのでタイ料理ならではのガツンとしたハーブの香りと辛さが堪能できる一品です♪タイ香り米はもちろん、もち米とも相性抜群ですよ!




そしてこちらはタイ料理好きにはとてもポピュラーな蒸し鶏料理「カオマンガイ」

鶏だしで炊き込んだタイ香り米、プルプルしっとり食感の蒸し鶏、添えられた葉っぱにキュウリというシンプルな構成だからこそお店ごとの味の違いが楽しめてホンマリちゃんも大好きなメニューの1つ。

ちょっと生姜の辛さを感じる茶色いソースは「タオチオソース」と呼ばれるタイの味噌ソース。独特のコクが食欲をそそります…


どうです?読んでるうちにタイ料理が食べてみたくなった方はぜひぜひ足を運んでみてください!


タイ香り米・ジャスミンライスといえば、ゴールデンフェニックス!!