長かった梅雨が明け、ようやく夏っぽくなってきましたね。
皆さんは夏といえば何を思い浮かべますか?海?山?
私は、おばあちゃん家で食べる、ぼたもちです!
帰省すると大体食べさせられます。
ところで、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いって何なのでしょうか。
桜餅と同じで東西で呼び方が違うんでしょうか。
気になったので調べてみました。
「ぼたもち/おはぎ」は蒸したもち米をすりこぎで半つきにし、餡子で包んだ和菓子です。
赤色は魔除けの効果があるとされており、邪気を払ったり先祖の霊を慰めるために
捧げられてきたと言われています。
そのため、お盆やお彼岸といった時期に食べる風習があるんですね。
両者に作り方の違いはありませんが、食べる時期が違います。
「ぼたもち」は小豆を牡丹の花に見立てたことから牡丹もちと呼ばれ、
次第に今のぼたもちという呼び方に変化したとされています。
牡丹が咲く季節である、春のお彼岸に食べられます。
一方「おはぎ」はというと、秋の七草のひとつである萩の花と小豆の形状が似ていることから、
お萩もちと呼ばれ、次第におはぎと呼ばれるようになったと言われています。
こちらは萩が咲く季節である、秋のお彼岸に食べられます。
あれ?春と秋の呼び方があるなら夏と冬もあるんじゃないの?と思われることでしょう。
あるんです!
夏は「夜船(よふね)」、冬は「北窓(きたまど)」と呼ばれます。
いや、聞きなじみの無さ!
突然「食後に北窓食べる?」とか言われても、とうとうおかしくなったかと思われるだけです。
この呼ばれ方の由来は、おはぎが杵で餅つきをせずに作れることから、
いつ搗いたのか分からない「搗き知らず」が語源となった言葉遊びのようです。
「夜船」
夜は暗くて船がいつ着いたのか分からない→「着き知らず」
「北窓」
北の窓からは月が出ているのが分からない→「月知らず」
それにしても同じ食べ物を四季ごとに呼び分けるというのは、日本らしい風情があって良いですね。
ちなみに、ぼたもち/おはぎを作る際の米のつぶし方を和菓子業界では、
半殺しだったり皆殺しと呼びます。
半殺しは米の粒感が残るくらい、皆殺しは粒感がなくなるまで搗いた状態のことを言います。
ここから8月のお盆、9月の秋のお彼岸とぼたもち/おはぎのシーズンが続きます。
今年は新型コロナウイルスの拡大でお盆の帰省は難しそうなので、
自宅で作ってみたいと思います。
0コメント