ベランダで稲を育ててみる#今シーズンのまとめ(170日目)「見て楽しむ稲」をテーマにした今シーズンのベランダ稲。収量や品質を考えずに観葉植物として楽しむだけなので、基本的に放置できて楽でした。特に屋外でメダカを飼ってる方にはおすすめです。スリット鉢に植えて沈めておくだけで、風にそよぐ稲とその根本を泳ぐメダカの組み合わせに癒されます。ただ、手作業だと脱穀と精米が大変なので、今回のベランダ稲は食べずにドライフラワーにして飾っておこうと思います。スタートの種蒔きが6月10日だったのでこんな時期までかかってしまいましたが、とりあえず今年のベランダ稲は自分的には大成功でした。来年もやろうかな。2020.11.30 06:00なかにしベランダで稲を育ててみる
ごはんのおかず#15「牛スジ」我が家の最寄駅近くのスーパーでは、和牛のスジ肉が100グラム199円で売っている時があります。何故か牛スジに惹かれてつい買ってしまうのですが、煮て冷凍しておけばうどんの具にしたり、卵でとじて丼にしたり、チャーハンに入れてコクを出したりと何かと使えます。和牛なので調理はシンプルに。さっと下ゆでして酒・砂糖・塩・醤油で煮るだけですが、今回は低温調理器を75℃に設定し、36時間煮ました。2020.11.27 06:00なかにしごはんのおかず
ごはんのおかず#14「きんぴらごぼう」ごぼうの魅力は味の力強さと繊維が沢山摂れるところ。きんぴらごぼうと言えばニンジンとごぼうの組み合わせが定番かも知れませんが、私は牛肉とごぼうのきんぴらが好きです。時雨煮っぽいですが、きんぴらとは「千切りにした野菜を砂糖と醤油で甘辛く炒めた料理」らしいので。レンコンや大根で作っても美味しいですね。2020.11.18 06:00なかにしごはんのおかず
クリーム系はご飯のおかずになるのかある日の晩御飯がスープパスタだったのですが、昼ごはんを食べ過ぎたせいか小麦粉が食べたい気分ではなかったので、私の分はレンチンしたもち麦を入れて、「スープパスタのパスタ抜き、もち麦入り」になりました。2020.11.13 06:00なかにし
ベランダで稲を育ててみる#登熟(145日目)ついについに穂に実が入って来ました。登熟期(とうじゅくき)です。 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉があります。賢い人ほど威張らない。成長した人ほど謙虚。 素晴らしい言葉ですね。松下幸之助も信条としていたとか。 皆さんにもいるでしょ?マウンティングしてくるアイツは大したやつじゃないんです。そういうことです。 2020.11.09 06:00
新米だ新米のシーズンです。農水省発表の全国の作況指数は99でしたが、北陸、東北、北海道などのお米の主産地は「平年並み」から「良」です。新型コロナウィルス感染症の影響で外食需要が減少している状況の中、簡単にいうと今年は「かなりお米が余りそうな状況」なので、我々業界関係者は戦々恐々ですが、食べる側としたら美味しいお米が安く食べられれば嬉しいですよね。このコロナ不況下にあって少しでも節約を、と考えるのであれば、コスパが高いご飯食がおすすめと言えます。ご飯はお茶碗に普通盛りで大体150g、250キロカロリーですが、炊く前の重さは約65gなので、金額では20円〜30円ぐらいです(農水省の資料では27円)。今シーズンはいろんな種類の好きな銘柄のお米を...2020.11.06 06:00なかにし
カメ爺3rd週末が近づきカメ爺(当社のカメラおじさん)が休憩時間にグーグルマップを見出すと、 「あ。今週末どこか走りに行くんだ。天気いいのかな?」 と思います。カメ爺はチャリ爺でもあるのです。 2020.11.04 06:00おじさんバル
中華鍋でチャーハンを「明日テストキッチンでグリーンカレーチャーハンを試作します」という連絡を海外事業部の新入社員からもらい、急いでAmazonで中華鍋を注文しました。結果的にはちょっと届くのが遅かったのでメインのグリーンカレーチャーハンの試作には間に合わなかったのですが、とりあえず試しに鍋を振ってみることは出来ました。2020.11.02 06:00会社の雰囲気タイ香り米なかにし