米とワインと家にいよう「家ですることが無いらしい家族から動画が来た。」と、会社の人からもらいました。目と頭が混乱します。ウチは先日作って楽しかったので、レベルアップしたガンプラを作りました。2020.04.27 06:00なかにし勝手にデザイン
タイ香り米のカオマンガイお米の販売先は大別すると「家庭用」と「業務用」に分けられます。スーパーなど、一般消費者がお店で普通に買う袋に入ったお米が「家庭用」、レストランなどの外食や、コンビニのおにぎり・お弁当などの中食を作るデイリーメーカー等が使うお米は「業務用」で、一般の方は通常目にしない無地の包装や、「フレコン(フレキシブルコンテナバッグ)」という巨大な袋で取引されます。今、新型コロナウイルス感染症の拡大で外食を中心とした飲食業界は大変厳しい状況になっています。一日も早い終息を願います。家庭内での調理が増えたことや、ストックを意識した購入によって家庭用向けのお米の販売数量が増えていますが、家庭用の「タイ香り米」も大人気になっています。「家庭料理のバリエー...2020.04.24 06:00タイ香り米なかにし
神明のおにぎり(食べてない)神明さんのおにぎり屋さん「米処 穂(こめどころみのり)」が4月1日東京にオープンしました。行ってみたいなーと思っていたものの、本社からは微妙な距離だし不要不急の外出自粛でしばらく無理かと思っていたら、たまたま行く機会が出来ました。営業時間外に。しかし私は神明のブログ「あかふじ♡まいんど」をめっちゃ見ているので、新型コロナの感染拡大防止のため営業時間を短縮してお昼のテイクアウト営業(11時〜14時)だけになっていることは当然、知っていました。逆に「なんかジロジロ見てる人いる…」と店員さんから思われるより都合がいいです。2020.04.22 06:00バル
おいしい魚屋さん最近、週末に魚屋さんに買い物に行くのが楽しみになっているなかにしです。何を買っても美味しいし、「こんにちは」と挨拶しながら入って、「今日は何がオススメですか?」「半分だけ貰えますか?」「来週買います!」なんていう買い物が出来るのも魚屋さんならではの楽しみです。少しくらい高くても「どうせ出かけないしちょっと良いもの」「お店で食べるよりずっと安い」という気持ちで買ってしまいます。料亭などの高級店が新型コロナの影響で営業できないことで、高級食材の値段が下がっているそうです。これは消費しなければ。朝ごはんに美味しい銀ダラや鯖、鮭のカマなどの焼き魚が並ぶ機会が増えました。2020.04.20 06:00なかにし
新入社員システム研修※本記事は2020年4月1日現在のものです。たんたか(講師)です。早いもので今年も新入社員研修の時期になりました。私はシステム担当者として毎年この時期になると新入社員へ社内システムの説明、基本となる各種ネットワークの説明や社内セキュリティポリシーの説明等を行います。システム研修は新入社員が初めて出社する入社式当日となりますので新入社員の皆さんの緊張が私にも伝わってくるくらい、真剣な眼差しで研修を受けてくれます。2020.04.17 06:00会社の雰囲気たんたか
ホタルイカ 旬なのでボイルしたホタルイカがスーパーで安く手に入ります。醤油と酒とみりんで漬ければご飯のおかずになりますし、アヒージョにしても美味しいのでちょくちょく買っているのですが、良いものを見つけました。 「ホタルイカの干物」 2020.04.15 06:00なかにし
親指ピアノすっかり暖かくなってきましたね。春の陽気を余所目に、平日と休日の巣ごもり生活でストレスが溜りつつあるしゃちほこです。Amazonプライムでの映画鑑賞やテレビゲームに飽きてきた我が家では、癒しを求めて最近楽器を購入しました。その名もカリンバ。2020.04.13 06:00しゃちほこ
弁★当在宅勤務増えてきました。当社もかなりの割合で在宅勤務です。 我が家の場合は出勤する日には家に子供だけが残るのでお昼ご飯の準備が必要なのですが、お昼ご飯に外食するのも感染が怖い状況になってきたこともあり、極力お弁当を作っていくようにしています。 子供がかなり手伝ってくれるので作るのは苦ではありません。ただ献立が思いつかないと苦労します。私が夕方「昨日のおかず何だった?」と周りに聞いたらネタ切れです。 そんな時、丼は楽です。ご飯におかずを乗せるだけ。何を乗せても丼と言えばそれは丼。 2020.04.08 06:00なかにし
HANAMI ~2020春~ご無沙汰しております たんたか(春)です。春といえばお花見ですね。新型コロナ・ウィルスの影響で外出自粛中にて、今年はお花見らしいお花見は出来ませんでした。通勤の際、咲き誇る桜を横目に見つつ歩いているのですが、桜もなんだか寂しげでした。2020.04.06 06:00たんたか
自宅での楽しみ(しゃちほこ編)外出自粛ムードが続く中、我が家では、やりたいと思いつつできていなかったことに挑戦しようということで、鬼まんじゅうに続き、出汁取りを始めてみました。まずは定番の鰹節からということで、鰹節削り器を買ってみました。調べてみると容器がプラスチックでできているものから、取っ手を回して削るミルタイプのものまでたくさん種類があるんですね。私は何をするにしても形から入るタイプなので、奮発して木箱型のかっこいいやつを購入しました。2020.04.03 06:00しゃちほこ