ウイグル自治区のモンゴル族の料理会社で笑顔といたずら好きで知られているチ・ドナと申します。モンゴル人です。肉も大好きですけど、お米をアレンジして食べるのがもっと好きです。色んな国のお米食べながら毎日仕事頑張っています。宜しくね~先月12日間ぐらい一時帰国してきました。2年ぶりに帰ったから、町もかなり発展していて、タクシー呼ばないと一人で迷子になりそう。2月26日に兄が結婚式挙げ、ウイグル自治区のモンゴル州からお嫁さんが来て、「おふくろの味」もウイグル風味に変わってきました。 ウイグル自治区も内モンゴル自治区と同様に小麦粉が主食。でも週4回ぐらいはお米を食べています。これから、小麦粉と米で作った料理を一品ずつ紹介します。2019.03.29 06:00チ・ドナ
粳と糯コメの話ではなく漢字の話。 粳と糯。「うるち」と「もち」と読みますが、覚えられない。常用漢字ではないので、日常生活では「うるち米」「もち米」の表示が一般的です。二つの文字が並んでいれば、なんとなくサラッとしてそうな方とベチャッとしてそうな方で分かるんですが、急に「糯」と出て来ると、あれ、どっちだったっけ、となってしまう。どうやら漢字の成り立ちとして、中国ではうるちともちを表す音が先にあり、漢字は発声に文字を当てて後から出来たようです。「更」と「需」は音だけを表しているから覚えにくいんでしょうね。何故だか糯の文字に、どこか「うるち感」を感じてしまうのは私だけでしょうか。2019.03.27 06:00バル
リトルワールドにタイエリアオープン!当社は長年タイから香り米を輸入していまして、「タイランド・ベスト・フレンド賞」を2回も受賞するほどタイ王国との関わりが強いんです。そんな当社のタイ出身社員が、愛知県にあるリトルワールドのタイエリアオープンイベントに参加してきたそうなので、本人に聞いてみました。2019.03.26 06:00バル
ストレッチ毎日ストレッチをしています。寝る前にじっくり。朝軽く。たまに昼休みに会社でも。疲れていても、時間が無くても、少しくらい酔っていても体の調子に合わせてやります。高校時代体操部だった習性みたいなもので、少しでもストレッチしないと眠れないのです。柔軟性を求めているのではなく、血行を良くするためにやっています。体が固いと怪我もしやすいですからね。もう若くないので。何よりゆっくり呼吸をしながら体を伸ばすのは気持ちがいいものです。お金も場所もいらないし。伸ばしたあと体を流れるような爽快感を感じなら眠るのは幸せです。たまに妻から「肩こったから揉んで」と言われますが、ストレッチしてれば肩こりや疲労もかなり軽減できるので、毎日ストレッチすればいいのに...2019.03.20 06:00バル
東京むすび木徳神糧グループのアンジメックス・キトクが、 1月19日、20日にベトナム・ホーチミン市で開催された第6回ジャパンベトナムフェスティバルに出展しました。2019.03.18 06:00会社の雰囲気バル
非常食東日本大震災から8年です。 当時私は宮城県の海近くにあった仙台工場にいました。生活環境と時代が変われば災害への備えも見直す必要があります。 非常時の連絡手段と集合場所の確認、3日間の水、食料、燃料、トイレ、電源は確保しておきたいですね。今は便利なアプリやバッテリーもあります。 食料、水には賞味期限がありますので、年に一度は確認しておきましょう。期限が迫っていたら訓練と思って食べてみる事も大事。 当社のコメ加工食品部から取扱い商品のサンプルを一つ貰いました! 2019.03.14 06:00なかにし
ごはんのおかず#3「ブリ大根」魚のアラに何故かひかれます。タイとかブリとか。実際は骨が多くて食べにくい事も多いのですが、パックにギッシリ入ったアラの中に美味そうな部分が少し見えるだけで、献立も思いつかないのにどうしても買いたくなってしまう。安いし。福袋のようなものでしょうか。2019.03.13 06:22ごはんのおかずバル
キトジャン社長の朝は早い。 早すぎて誰も来てないくらい早い。 まだ暖房が効いてないので、最近ゲットした九州支店(福岡工場)のジャンパーを着ています。 (ゴルフでも着るらしい)2019.03.11 06:00会社の雰囲気なかにし
女性とサバ本日3月8日は「国際女性の日(International Women's Day)」。 そして「サ(3)バ(8)」の語呂合せで「サバの日」でもあります。 お客様からサバ缶を頂きました。2019.03.08 09:30会社の雰囲気バル