そのままハンバーグ!!たんたか です。外出自粛もあり家でボーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとテレビを観ていたら興味深いレシピ?を発見しました。その名も、そのままハンバーグ !!ハンバーーーーーグ!!!!!!!他、『やけくそハンバーグ』、『パッカンステーキ』など色々な呼び名があるようで 多少作り方の違いはあれど、やっていることは ひき肉をそのまま焼くという調理法です。今回は私がやった 更にそのまま をご紹介します。 1.パック入りのひき肉を買ってきて、本当にそのままでいいのか見つめる。(その間数十秒)覚悟が出来たら ひき肉に塩コショウを適量振り、ラップをかぶせて肉の間の空気を抜くようにして結構強めに押さえる。ハンバーグ!!2021.05.31 06:00たんたか
ごはんのおかず#22「野菜漬け」YouTubeで「野菜漬け」や「野菜のとろとろソース」などの名称で、ご飯が進む野菜料理として「山形のだし」に似た料理が流行っているのを見て作ってみました。2021.05.28 06:00なかにしごはんのおかず
アウトドアのススメこんにちは。久しぶりの投稿です。イッシーです。近頃随分暑くなり、エアコンのフル稼働も見えてくる季節となりました。私は春先から強烈な花粉症と戦っておりました。薬を飲まないと生活できませんでした。花粉症は年々酷くなるばかり。皆様はいかがお過ごしでしょうか。さてさて、緊急事態宣言が延長される中、一方で最近はワクチン接種も始まり、コロナ禍も段々と変化を見せております。コロナ禍前はスポーツボウリングの大会に出たり、音楽バンドを組んでライブに出たりなど、人が集まる趣味を嗜んでおりましたが、コロナ禍の中では中々そんなこともできず。もうしばらく、コロナが収束するまで我慢すれば、また趣味を再開できそうだなぁとウキウキしています。最近では「自粛疲れ」な...2021.05.26 06:07イッシー
公スターたんたか です。そういえば最近投稿してないな・・と思い、前回の自分の投稿を見てみたら2020年9月に『雲よ』を上げてから8か月近く経過していました。皆さんお久しぶりです。在宅勤務や外出の自粛も続き自宅にいる時間が長くなり、癒しを求めてハムスターをお迎えました。(タイトルの意味は、 ハム = 公 → ハムスター でした。)種類はゴールデン・ハムスターで 名前は モコちゃん(♀)です。2021.05.24 06:00たんたか
クローバーついに見つけました。〝四つ葉のクローバー″1ヶ月くらい前から探していて、キトクのキに載せたい!!と思っていたものの中々見つからず…やっとやっとやっと見つけました。2021.05.19 06:00たぬき
ごはんのおかず#20「大葉の醤油漬け」シソなのか。大葉なのか。どっちでも良いんですが、正確には「シソの葉」=「大葉」だそうです。そう言えば「シソの実」もありますね。つまり「家でシソ育ててるよ」とは言っても「家で大葉育ててるよ」とは言わないということです。今回ご紹介する大葉の醤油漬けはいろんなレシピがあり、大抵は葉をそのまま使いますが、私は大葉の産毛(?)の食感が気になるので徹底的に刻む派です。2021.05.17 06:00なかにしごはんのおかず
宮城ひとめぼれ送料無料キャンペーン(約2ヶ月ぶり2回目)またしても始まりました農水省補助事業、木徳神糧オンラインショップ「コメッツ」の食べて産地応援!送料無料キャンペーン!2021.05.14 06:00なかにし
ホッキ飯春の大型連休のこと。いつもの魚屋さんに行ったところ、立派な北海道産のホッキ貝が。私の出身宮城県は鮭いくらの炊き込みご飯の「はらこ飯」と共に、ホッキ貝の炊き込みご飯の「ホッキ飯」が有名です。「有名です」とか言ってますけど、例によって知らない人もいるだろうと思い、いつもの会社の人に聞いてみました。2021.05.12 06:00なかにし
端午の節句に食べる和菓子が東と西で違うの知っていますか?しゃちほこです。春といえば和菓子の季節ですね。昨年は桜餅についての記事を書きましたが、今回は端午の節句に食べる和菓子について記したいと思います。GWの最終日といえば、こどもの日(端午の節句)ですよね。五月人形や兜を飾ったり、鯉のぼりを上げたりしてお祝いする行事です。この行事で食べる和菓子が、粽(ちまき)です。いやいや、粽って和菓子じゃなくておこわでしょ?端午の節句といえば柏餅でしょ。と思われる方もいるかと思います。それもそのはず、東日本や北日本で食べる習慣はなく、主に西日本で食べられている和菓子なのです。関東で粽といえば中華粽を思い浮かべる方が多いと思いますが、見た目が全然違います。2021.05.10 06:00しゃちほこ